※本記事にはPRが含まれる場合があります。
現在、私は過去に職業訓練を受けたおかげで生活が変わり、今では福祉事業所の運営をしています。この制度は凄く良いと思うので、制度を受ける実際の手続きや流れを、私の体験談をもとに紹介します。
まさか本当に経営者になるとは思っていませんでした。
経営者になった流れはこちら
1.職業訓練、給付金とは
まず制度の話から。
2025年10月から教育訓練休暇給付金が新設されます。
主な訓練給付がもらえる制度の比較
- 公共職業訓練(離職者訓練): 失業中でしっかり学び直したい人におすすめ。
- 求職者支援訓練:雇用保険がなくても無料で学びたい人向け。
- 教育訓練休暇給付金:仕事を辞めずにスキルアップしたい社会人向け。
どの制度を受けるにしろ、制度の利用方法に不安がある人もいると思うので、私の体験談を載せておきます。
2.きっかけは「行ってみたら?」の一言だった
私は元々ヘルパー二級(今の初任者研修)を持っていて、訪問介護の仕事をしていました。
正直、当時からケアマネジャーには興味がありましたが、介護福祉士になるメリットが見えず介護福祉士は取得していませんでした。
介護福祉士試験を受けるよりも、身体介護の技術とか、ケアマネの試験勉強とか、家族を預けられるような人間関係の良い施設に就職するタイミングを考えていました。
そんな時、知り合いから教えてもらったんです。

介護福祉士取れる専門学校あるで。給付金もらいながら通えるし、行ったらええんちゃう?
この一言が、私の背中を押しました。
直感的に

お金がもらえるなら、学び直しはしたいかな…
と思いました。
正直、ここがなかったら、たぶん私は動いてない。
家に持ち帰り改めて検討する中で
- 勉強しながらお金ももらえて、ケアマネも目指せる。
- 実習があるなら施設の内部も見れるし、就職するにしても見てから決められる。
- 身体介護の技術も我流で不安だったのが解消できる。

これなら、良いことしかない。絶対行きたい。
と思いが固まり、悩むより行動だと思い、ハローワークへ。
3.実際どうした?当時の手続きと流れ
難しい印象を持つかもしれませんが、実際は
「ハローワークで確認 → 書類を出す→面接を受ける→通う→卒業&就職」
というシンプルな流れです。
- 何も持たずにハローワークへ相談
・開口一言「給付金受けながら介護福祉士取れるって聞いたんですけど、どうすればいいですか」と言う。 - ハローワークで教えてもらったこと
・各訓練校で募集のタイミングがある。
・具体的に何が必要か、全部教えてくれる。
・とりあえずやりたいことが決まっていなければ、どんな学校があるかは検索すれば誰でも見れる。 - 仕事の調整(私の場合は退職)
・今回、教育訓練休暇給付金が新設されたので、一度ハローワークへ行ってみる価値はある。 - 申請手続き
・給付が受けられなくても、講義自体は無料で受けられるので損はない。 - 面接
※よく「職業訓練の面接は落ちる?」と聞かれますが、基本は学ぶ意欲と就職意欲があれば大丈夫です。
必要なのは身だしなみと熱意
・受かりたければスーツで行く。
・なぜこの講義を選んだのかを答える。 - 在学中(今までの訓練)
・仕事自体はできない
・就職活動の報告は必要…講義自体2年間あったので、毎月の就職先の閲覧や検索報告だけで済んだ。 - 卒業と同時に就職
細かい部分は制度によって変わるけど、やること自体はびっくりするほどシンプルでした。
4.実際どうだった?正直な感想
お金の負担も教材ぐらいで、本当にありがたかった。
私は、制度の力を借りなければ、専門学校に通うなんて考えられませんでした。
私は2年と長い訓練でしたが、介護の専門学校での勉強は“より良く生きるための学び直し”でもありました。
5.新しい制度が始まる今だからこそ書く
私は普段、制度に対して色んなことを思うし、現場で課題もいっぱい見ています。
でも、自分が資格を取れたのは、間違いなく“制度のおかげ”でした。
私は制度に助けられた“当事者”です。
だからこそ、
「制度はちゃんと活用すれば人生変わる」
っていう視点で一度しっかり書いておきたい。
ちょうど新しい制度も始まるし、今迷ってる人に届くタイミングでもあると思いました。
私と同じように
「学校行きたいけど、お金が心配」
「仕事しながら資格とれる?」
「制度って難しそう…」
と悩む人はたくさんいると思います。
そんな人の背中を、今度は私が押せたら嬉しいなと思っています。
“制度の手続きが難しい”という理由だけでチャンスを逃すのはもったいない。
あなたも、もし迷っているなら、一度ハローワークへ行ってみてください。
制度は、思ってるよりずっと味方になってくれます。
6.それでも、どうしてもハローワークへ行くのが負担な人へ
給付の手続きやハローワークへ行くのは気が重い方。
どんな講座を受けたら良いか想いが固まらない方。
私は職業訓練という形で学び直しましたが、
今はスマホひとつでサクッと始められる講座もたくさんあります。
「今すぐ学びたい」「まずは小さく勉強を始めたい」「通学が難しい」という人には、
こうしたオンライン講座の方がむしろ続けやすいと思います。
私は制度を使って人生が変わりましたが、
必ずしも誰もが同じルートを選ぶ必要はありません。
「今すぐ始められる小さな学び」も、立派な一歩です。
気になったジャンルがあるなら、講座をチェックしてみてください。
1.スマホで手軽に勉強〜試験までが受けられる
- スマホだけで資格が取れる
- 有名芸能人も続々取得中
- 今話題の美容や健康のコンテンツを手軽に学べる
2.国家資格などのオンライン試験対策講座
- どの資格を取りたいか決まっている
- 本気の人向け
- 各資格のプロの講師が試験対策のポイントやテクニックを講義
- スマートフォンでの視聴に最適化した映像
- 講義と同時に見やすいテキスト表示ができる機能を搭載。
3.スマホでもPCでも、マルチデバイス対応でどこでも学習が可能
- 低料金で資格取得をしたい方向け
- 60講座以上の資格学習コンテンツが利用可能
- 月額プラン『ウケホーダイ-スタンダード』は、様々な資格学習が月額1628円で受けられる
4.自宅に居ながらスマホの動画視聴で、履歴書に書ける資格がとれる
- 自分のことがわかる
- コミュニケーション力をつけたい方
- 知ったその日から使える
勉強の難しさは“内容”よりも、
始めるまでのハードルの方が大きいんですよね。
少しでも関心のある分野があれば、まずは覗いてみるのがおすすめです。

コメント