しょーくん日記 障害児家族にもオススメする介護過程とは(前編3) 前編3の今回も2.の情報の解釈・分析・統合化から。今回は多層アセスメントマップ(あーちゃん版)第4層からスタート。前回→障害児家族にもオススメする介護過程とは(前編2)前々回→障害児家族にもオススメする介護過程とは(前編1)介護過程の5つの... 2025.08.15 しょーくん日記
しょーくん日記 障害児家族にもオススメする介護過程とは(前編2) 前編2の今回は2.情報の解釈・分析・統合化の続きからです。前回→障害児家族にもオススメする介護過程とは(前編1)次回→障害児家族にもオススメする介護過程とは(前編3)前回の続き。介護過程の5つのステップ介護過程は主に次の5つの段階から構成さ... 2025.08.14 しょーくん日記
しょーくん日記 障害児家族にもオススメする介護過程とは(前編1) 介護過程について私の弟しょーくんは知的障害を伴う自閉症である。彼の日常や性格を語る上で、障害は切っても切り離せないものである。これは偏見ではない。彼のことを理解するには、障害のことをしっかり知る必要がある。介護福祉士の養成科目にもある『介護... 2025.08.13 しょーくん日記
しょーくん日記 就労継続支援B型の未来に、不安と願いを込めて【後編】──「移行」だけではない未来像を 【第5章】制度は誰のためにあるのか福祉制度は今、大きな転換期にある。「就労系障害福祉サービスの在り方」「就労継続支援B型の長期利用者の多さ」「生産性の低さ」「移行実績の乏しさ」が繰り返し示されていた。それに続く形で、就労選択支援は、令和7年... 2025.08.12 しょーくん日記
しょーくん日記 しょーくんと私の仁義なき戦い 仁義なき戦い 〜スリッパ編〜足を負傷して松葉杖生活になったある日、私はスリッパを履かずに移動していた。そこに現れる弟・しょーくん(知的障害を伴う自閉症)。「おねーちゃん!スリッパ!」そう言って、私の足元にスリッパを置く。「まだ履けないの。松... 2025.08.11 しょーくん日記
しょーくん日記 就労継続支援B型の未来に、不安と願いを込めて【中編】──「選べる」はずの支援、「選ばせない」現実 【第3章】「声を上げると、不利益になる」弟の就労先である就労継続支援B型の作業所では、支援と称した行為が時に本人の尊厳を奪うことがあります。特に「身体拘束」という言葉は、高齢者介護や医療の現場で耳にすることが多いですが、障害福祉の現場にも存... 2025.08.10 しょーくん日記
しょーくん日記 就労継続支援B型の未来に、不安と願いを込めて【前編】──弟の働く場所が、制度の中で削られていくかもしれない 【第1章】制度の静かな変化就労選択支援が令和7年10月から実施される。就労選択支援は、障害者本人が自分に合った就労先や働き方を選べるよう、アセスメント(適性や希望の評価)を通じて支援を行う制度である。(※令和7年10月からは、原則として就労... 2025.08.09 しょーくん日記