しょーくん日記

しょーくん日記

なぜ外交には大金を出すのに、福祉には渋いのか

今回は介護現場から見える政治と財政の話を考えてみます。―社会保険料の仕組みから見える「政治の旨み」の差―介護や福祉の現場にいると、どうしても「お金が足りない」という現実に直面します。職員の給与はなかなか上がらず、人材不足は深刻。利用者や家族...
しょーくん日記

障害児家族にもオススメする介護過程(全体像まとめ)

介護過程の5つのステップ介護過程は次の5ステップで成り立っています。1.情報収集:利用者の様子を観察し、行動や環境を記録2.情報整理:収集した情報を整理して問題点を見つける3.計画立案:どんな支援をいつ、どう行うか決める4.実施:計画に沿っ...
しょーくん日記

障害児家族にもオススメする介護過程とは(後編2)

後編の今回は5.評価・修正を行います。リンク先アセスメントが前編。計画立案が中編です。後編が実施と評価・修正としています。前回→障害児家族にもオススメする介護過程とは(後編1)5回→障害児家族にもオススメする介護過程とは(中編2)4回→障害...
しょーくん日記

障害児家族にもオススメする介護過程とは(後編1)

後編の今回は短期目標の整理をしてから4.実施についてです。アセスメントが前編。計画立案が中編です。前回→障害児家族にもオススメする介護過程とは(中編2)4回→障害児家族にもオススメする介護過程とは(中編1)3回→障害児家族にもオススメする介...
しょーくん日記

障害児家族にもオススメする介護過程とは(中編2)

中編2の今回は3.の短期目標③についての考え方と余談です。予定より長引いてるので、アセスメントを前編。計画書立案を中編としてまとめました。前回→障害児家族にもオススメする介護過程とは(中編1)3回→障害児家族にもオススメする介護過程とは(前...
しょーくん日記

障害児家族にもオススメする介護過程とは(中編1)

中編の今回は3.計画の立案(短期目標の決め方)からです。思ったより長引いてる・・・。アセスメントを前編としてまとめました。ザックリ過ぎた図も少々調整しました。前回→障害児家族にもオススメする介護過程とは(前編3)前々回→障害児家族にもオスス...
しょーくん日記

障害児家族にもオススメする介護過程とは(前編3)

前編3の今回も2.の情報の解釈・分析・統合化から。今回は多層アセスメントマップ(あーちゃん版)第4層からスタート。前回→障害児家族にもオススメする介護過程とは(前編2)前々回→障害児家族にもオススメする介護過程とは(前編1)介護過程の5つの...
しょーくん日記

障害児家族にもオススメする介護過程とは(前編2)

前編2の今回は2.情報の解釈・分析・統合化の続きからです。前回→障害児家族にもオススメする介護過程とは(前編1)次回→障害児家族にもオススメする介護過程とは(前編3)前回の続き。介護過程の5つのステップ介護過程は主に次の5つの段階から構成さ...
しょーくん日記

障害児家族にもオススメする介護過程とは(前編1)

介護過程について私の弟しょーくんは知的障害を伴う自閉症である。彼の日常や性格を語る上で、障害は切っても切り離せないものである。これは偏見ではない。彼のことを理解するには、障害のことをしっかり知る必要がある。介護福祉士の養成科目にもある『介護...
しょーくん日記

就労継続支援B型の未来に、不安と願いを込めて【後編】──「移行」だけではない未来像を

【第5章】制度は誰のためにあるのか福祉制度は今、大きな転換期にある。「就労系障害福祉サービスの在り方」「就労継続支援B型の長期利用者の多さ」「生産性の低さ」「移行実績の乏しさ」が繰り返し示されていた。それに続く形で、就労選択支援は、令和7年...