はじめまして、こんにちは。
介護福祉士のあーちゃんと申します。
母子家庭で育ち、障害のある弟と向き合う日々。
社会や制度の不条理に苛立ち、今もなお葛藤は消えません。
障害児のいる家庭で育った経験から、支えられたこともあれば、誤解や理不尽に直面したこともありました。
そうした経験も含め、現場や制度で感じたことを日々の仕事に活かしています。
このブログでは、利用者家族・福祉職・経営者の3つの視点から、訪問介護や就労支援B型作業所などの現場で経験した「納得できないこと」「どうしてこうなるの?」も含め、理不尽さや矛盾、気づきや学びを等身大で共有します。
また、訪問介護現場での経験をもとに、便利な生活用品やサービス、業務効率化のアイデアも紹介します。
読む方が参考になり、自分の生活や仕事に活かせるヒントになれば嬉しいです。
なお、私は障害のある家族と向き合う道を選んできましたが、それはあくまで私の選択です。
きょうだい児にとって、きょうだいと関わるも関わらないも自由ですし、どの生き方も尊重されるべきだと考えています。
【おすすめ記事リンク】
私の体験について
きょうだい児として育った私が感じた悩みや葛藤を紹介します。
今まさに悩んでいる方や、これからを不安に思っている方の参考や希望になれば嬉しいです。
私の事業について
契約やルール作りの実践例や事業を拡大するにあたり行動した結果の話
制度について
介護職として感じた不満や、利用者家族としての障害者支援への思いを共有します。
さらに、運営者として制度や業務整理、改善のヒントも紹介します。
読む方が現場や仕事に活かせる参考になれば嬉しいです。
- 『【実務で使える】業務の洗い出し・棚卸しと職場環境改善計画の作り方(前編)』
- 『「家庭で支える前提」の訪問介護制度が、担い手を限界に追い込んでいる【前編】──現場から見た制度の“抜け落ち”と提案』
- 『就労継続支援B型の未来に、不安と願いを込めて【前編】──弟の働く場所が、制度の中で削られていくかもしれない』
支援について
介護過程や発達障害児支援について、基礎から応用までの実践的な内容を紹介します。
読む方が支援や日常に活かせるヒントになれば嬉しいです。